坂道講師工事中のブログ

坂道講師工事中のブログです。

2024年11月30日実施近畿大公募推薦英語速報。感想、近大公募英語おすすめ参考書も紹介!

2024年11月30日の近大公募推薦入試、文法部分中心に解いたので、感想を。。。

 

 

Ⅰ 会話文問題

今年は、例年以上に、消去法を徹底させる問題。

口語表現よりも、文脈読めてるって問題が主流でした。

 

A

 

1 1の直前 here you areでIDカード渡していることが確定。

ア、イ、ウはその場にIDカード持ってきてない。。

よって消去法でエが正解。

 

2  空欄の直後のBの文 残念ながら、自習室は3人以上で利用とある。

ので1人か2人で利用としてたニュアンスが入ると推測できる。

 

余談ですが、ドラえもんの漫画か何かで、

スネ夫が、のび太にこのゲームは残念ながら3人用なんだ、ごめん。

と断った場面を想起しました笑。

 

ウがやや紛らわしい。 severalは3以上なので、不適。。

 

3 空欄の前、予約は必要ない。 

空欄の後の、会話じゃあ、その時までに行くね

から、空欄には何か具体的な日時が入ることがわかる。

よって、イが正解。

 

B 

4 直後の発言から、生まれ育った場所は、都心のエリアであることがヒント。

よって、イが正解

 

5 直後what do you mean?

と聞き返された、答えた部分がヒント。

抽象⇒具体が 意識できているか。

 

6 やや難

the last twoは気にならないけど、the fishがと言っているので、

最初にthe fishを含むものが正解。

 

大問2 中文補充

リモートの手術ロボットの話。

 

難易度的には、標準で、、、本文の内容理解できていますかという問題。

中文補充は、テクニックに頼る受験生多いけど、

文章の読解ちゃんとできていて、単語覚えられていたら、解ける個人的には良問。

 

7

in other wordsがカギ。

リモート手術は、同じ空間にいる必要がないだから、、、、、

 

8 空欄には、接続語が入る。

 scary マイナスイメージ。主節 many benefit プラスイメージだから、

逆接が入ると判断。

 

9 ロボットは~な作業にも退屈しない。

選択肢の中で入るのは、repetitive task 繰り返しの作業

 

10  直前、ロボットのほうが正確。

直後、術中患者の痛みも少なく、治りも早い

とあるので、consequently 結果としてが適切。

 

11  実際の人間に~なだけでなく、~のようにふるまう。

resemble real people 実際の人間に似る。

シスタン、ターゲット、leapのいずれにも掲載ありの基本単語

 

12 人間と同様、呼吸もするし、心臓拍動もするし、~するし、薬に反応する。

と、人間の動作にあるものを選べばいい。

正解は、bleed (血を流す、) ターゲット1900とLEAPには掲載。

ただし、ターゲットでは1500番目以降の単語なのでやや難しかったか。

 

 

3 文法問題

 

13,16、18がやや難しい。他は合わせたい。

 

13 relative of mine 私の親戚

 

14 every few days 数日おきに

 

15 人は、tired  これは簡単

 

16 時や条件の副詞節では、、、という問題。doesが強調だとわからなければ、

やや難か

 

17 分詞構文の作り方知ってれば、いける。

時勢にずれがあるときはhavingつけるんでしたね、、、。

 

18 want to~しってれば、簡単

 

19 whose japanese flagship shop  その日本の旗艦店

 

 

対策

①まずは基本的な単語力を身に着ける。

システム英単語、leap,ターゲットなど、。。。

基本的な単語をまずは身につけましょう。

以前は、システム英単語1200までといわれてましたが、

近年単語レベルは上がっているので、できたら、シス単はstage3までは覚えたいとこと。(まずは1200まで覚えて、覚えたら、stage3,stage4としていきたい。)

 

 

 

 

 

 

②基本的な文法書に取り組む。

大岩の英文法で単語固めた後は、

英文法ポラリスや、ネクステ、vintageなどで、演習していきましょう。

その際大事なのが、正解の選択肢の理由、間違いの選択肢の理由が説明できるレベルで、演習していくこと。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③中文補充問題は、まずは長文問題集で論理を意識。

ハイトレや英語長文レベル3で一文一文をしっかり訳す練習をしたら、

rulesシリーズで、文同士の論理などに着目して解き方も学んでいきましょう。

rules1には近代の中文補充も掲載されています。

 

 

 

 

 

 

④会話文問題は、産近甲龍の過去問で慣れていこう。センターの問題もおすすめ。

 

近大の会話文問題は、文脈判断で、会話表現はほとんど問われないので、

長文問題集で論理を意識できていれば、特に対策は必要なく、

過去問で慣らしていけば、十分。

 

 

 

どうしても気になる人は、頻出問題ポラリスの会話文問題だけやるのもあり。

関先生の参考書は、解き方が詳しいので、どうやって問題を解くのか、頭の働かせ方を学ぶことが大事。、

 

⑤最後は、過去問演習

そして、最後は過去問演習。

過去問研究しまくりましょう。

 

kindai.jp

 

大学公式サイトから3年分の問題解答はダウンロードできます。

過去問演習の際には、自分の誤りを分析することと、解き方を抽象化して、言語化していくことが大切です!!!